七五三 初穂料の読み方は?金額の相場やのし袋の書き方について当日に焦らないために

本ページはプロモーションが含まれています

七五三 初穂料の読み方は?金額の相場やのし袋の書き方について当日に焦らないために

七五三という行事は、正装をして神社や寺で御祈祷をしてもらう親子にとって大事な行事です。御祈祷をしてもらう場合、のし袋や初穂料の準備が必要になりますので初穂料の相場の金額、書き方などを事前に知っておくことが大切です。では、どのようにして七五三の準備を進めていけばよいのでしょうか。

スポンサーリンク

七五三 初穂料の読み方と由来


七五三という漢字だけをみていると「しち」と読むのか「ひち」と読むのかと考えてしまうことがあると思います。

本来の読み方としては「しちごさん」と読むのが正しい読み方のようなのですが、地域によっては訛りがあったりするので「ひちごさん」と読んでいるところもあるようです。

七五三は御祈祷をしてもらうことにより、子供の成長を祈願してもらいます。

初穂料を用意して神社や寺にお参りするという風流が全国各地に広まっています。

初穂料というのは「はつほりょう」と読み、初穂とは初めて収穫をした稲穂のことなのです。

毎年秋になると新米が出てくると思うのですが、収穫したばかりの稲穂を神様に供えるというところから初穂料と呼ばれるようになったのです。

初穂を供えられるのは年に一度しかないことから、お金を初穂料として供えられるようになったそうです。

七五三 初穂料の金額の相場

七五三の御祈祷に行く際に用意する初穂料なのですが、では一体どのぐらいの金額が相場なのでしょう?

七五三は3歳・5歳・7歳で行うといわれていますので兄弟で一緒にお参りをして御祈祷をしてもらうという家庭もあると思います。

実際に私は息子と娘が同じ時期にできることから2人同時に行うことがありました。

その場合に用意した初穂料は一人5千円ずつ、そして一人ずつのし袋を用意して御祈祷をしてもらいました。

初穂料の相場としては5千円から1万円といわれているのですが、こちらも絶対ではありません。

神社や寺によっては決められている場合もあります。
地域によって違いもあるようですので祖父母に話を聞いてみるなどしてみてもいいかもしれません。

ただし、相場の金額を見てみるとやはり5千円から1万円までで初穂料を納めている方が多いようです。

スポンサーリンク

七五三 初穂料ののし袋の書き方

七五三の初穂料の金額が決まったところで用意しなければならないものがあります。

それはのし袋です。のし袋に初穂料を入れて神社や寺に持っていくことで御祈祷をしてもらうことができます。

お金だけを持っていけばよい神社や寺もあるようなのですが、おめでたいことですのでのし袋に包んでもっていく方が多いようです。

のし袋と一言にまとめてしまってもたくさんの種類があります。七五三の時に用意するのし袋は紅白蝶結びになっているものを選んでください。

書き方として、紅白蝶結びになっている上の部分の中央に「御初穂料」もしくは「初穂料」と書きます。

ボールペンなどで記入するのではなく毛筆や筆ペンで記入するといいですね。

そして蝶結びの下側の真ん中のところに七五三の御祈祷を受けるお子様の名前を記入します。

のし袋には中袋と呼ばれるお金を包む封筒が入っているものもあります。中袋が入っている場合は中袋にも記入する必要があります。中袋の表面には初穂料の金額を記入します。

この時、一万円を入れている場合、「一」という漢字ではなく「壱」という旧字を使用しましょう。
そして裏面の左下部分に、住所とのし袋の下側に記入したお子様の名前を記入しましょう。

初穂料と記入したのし袋の中に中袋を入れて準備は完了です。

七五三 初穂料のまとめ

七五三シーズンと呼ばれる11月になると子供たちのかわいい姿をみることができますが、実際に自分の子供が七五三を行うとなった場合、準備をしなければならないものはたくさんあります。

初めて行うことですので自分の両親や相手の両親の話を聞きながら行っていくことも大事なことだと思います。

のし袋の書き方や初穂料の相場などを知ることで準備に時間をとらないで済む分、子供たちの為に動くこともできるようになるでしょう。

子供たちも緊張する行事になりますので、初穂料やのし袋は早めに準備ができるといいですね。

【こちらも読まれています】
■七五三 親の服装はユニクロやしまむらでOK!色やデザインはどんなものが良い?着物じゃなくてもいいの?
■七五三はいつ?【2017お参り】男の子と女の子の年齢は?早生まれの場合はどうするの?
■七五三の初穂料 2人兄弟の場合の金額は?のし袋の書き方をくわしく紹介

スポンサーリンク

ピックアップ関連記事