足立の花火大会2019の穴場5選と駐車場!屋台とホテル情報

100年の歴史ある足立の花火大会。
東京で1番早く開催される花火大会です。
最近では珍しいナイアガラも見ることができるのも楽しみの1つですよね。
1時間に約12,000発の花火が上がるので迫力はあります。
特にラスト5分間に4000発の花火が打ちあがるのは圧巻です。
その迫力ある花火をぜひ間近で見ていただきたいです。
そんな足立花火大会の2019年の日程や穴場、屋台情報などを紹介します。
この記事の目次
足立の2019の日程と時間 開催場所
日時:2019年7月20日(土) 19:30~20:30
少雨決行、荒天中止(予備日はありません)
場所:荒川河川敷(東京メトロ千代田線鉄橋~西新井橋間)
打上場所は千住側(堤南)
日暮里・舎人ライナー足立小台駅から徒歩30分。
車の場合 首都高速中央環状線経由で進み、首都高平大橋で高速をでて、川沿いを道なりです。
足立の花火大会の穴場 5選
1、 扇大橋
会場からは少し離れていますが、のんびりレジャーシートを敷いて花火を見たいという人にはオススメスポットです。
近くに高い建物がないので花火をきれいに見ることができます。
会場から離れていても屋台などは出ているので、屋台グルメを楽しみたい人でも満足できると思いますよ。
家族やグループで楽しんでいる人が多くみられるスポットです。
駅から近いことも嬉しいポイントですよね。
2、屋形船
ちょっと贅沢に花火を楽しめるのが屋形船です。
会場の混雑を避けるには1番ベストな方法だと思います。
屋形船の相場は1万5,000円から2万5,000円の間になっています。
お値段はしますが、その分優雅に花火を楽しめますよ。
雨や食事、トイレの心配がないことも嬉しいポイントです。
予約はすぐに埋まってしまいますのでお早めに。
3、荒川西新井緑地
打ち上げ場所に近いのに、北先住側に比べると、比較的混雑が避けられます。
地元の人が河川敷におりて花火を見るスポットです。
西新井駅から徒歩5分くらいで行けるのも嬉しいポイントです。
こちらからは足立花火大会の見せ場のナイアガラを切れることなく見ることができるだけでなく、スカイツリーも一緒に見ることもできますよ。
穴場の中では人気スポットなので早目に場所取りをすることをオススメします。
4、虹の広場
打ち上げ場所から離れているので比較的すいています。
6時過ぎに行っても場所取りは十分できます。
打ち上げ場所から離れているため、ナイアガラを見ることができなかったり、花火の迫力もあまり感じられなかったりするところが少し残念なポイントになってしまいます。
5、荒川江北橋緑地
打ち上げ場所から離れているため比較的すいている場所です。
混雑を避けてのんびり花火が見たい人にはオススメの場所になります。
少し出足が遅れても場所取りもできますよ。
お子様がいるご家族にはオススメのスポットになります。
足立の花火大会の駐車場情報
会場周辺も交通規制になっているので公共交通機関を利用するようにしましょう。
どうしても車で行きたい場合は、交通規制のかかってない周辺でコインパーキングを探すことになります。
穴場の駐車場情報
北先住駅前駐車場 350台 200円/30分
駐車スペースが20台以下の小さなコインパーキングは探せばほかにもたくさんあるので、交通規制のかからない場所で探してみると開いているコインパーキングが見つかるかもしれませんよ。
確実に駐車場に停める方法!
ちゃんと駐車場に停められるのか不安ですよね。
なにせ、数万人が集まる花火大会ですから、車で行く人も多いでしょう。
交通規制もありますし、ちゃんと駐車場に停められる保証はありません。
これでは、駐車場を探しているうちに、花火大会が終わってしまった!
なんてことも・・・
そこで、花火大会会場周辺で、確実に駐車場に車を停める方法をご紹介します!
アキッパ(akippa)という、システムを使えば、
事前に駐車場の予約ができて、間違いなく駐車場に車を停めることが出来ます。
しかも、当日は車の出し入れも自由。
他の人が知らない駐車場なので、花火大会終了時の駐車場の渋滞もありません!
これなら、安心して車で花火大会にいけますね。
足立の花火大会の交通規制
時間は18:00~22:00の間になります。
都道499号の通行止めは16:30~22:00位と場所によっては長時間の交通規制が行われるので注意してください。
梅田付近では広範囲に交通規制が行われるので、この区間に車を止めてしまうと規制が加除されるまで車を出せなくなるので注意してくださいね。
足立の花火大会の屋台情報
河川敷は屋台の出店が禁止になっているので、駅から会場の荒川沿いまででたくさんの屋台が並びます。
屋台はお昼頃から少しずつ販売を始め、夜9時ころには終わってしまいます。
欲しいものは早目に買っておいたほうがいいですよ。
会場には屋台がないので、会場に向かう間に食べ物は買って行ったほうがいいですよ。
お好み焼き、たこ焼き、ベビーカステラ、かき氷、じゃがバターなど定番のお祭り屋台グルメは十分楽しめます。
屋台以外にもコンビニなどもあるので食べ物の心配はいりません。
そのほかに地元の商店街の人が出店していることもあるので、ツイッターなどで情報をこまめにチェックすると珍しいものに出会えるかもしれませんよ。
足立の花火大会 近隣おすすめのホテル
近くにホテルを予約しておけば、余裕をもって場所取りも出来ますし、花火大会が終わった後もゆっくりと出来ますよね。
また、次の日都内観光なんていうのも良いですよね。
そこで、花火大会が開催される 足立区近郊でおすすめのホテルを調べてまとめてみました。
けっこう良いホテルがありますよ!
まとめ
都内で1番早く行われる足立花火大会。
誰よりも早く夏の思い出つくりができますね。
毎年大勢の人が来るので混雑は避けられないかもしれませんが、比較的鑑賞エリアが広いので他の花火大会のようなぎゅうぎゅう感はありません。
のんびりビールを片手に夏の始まりの花火を楽しんでみてはいかがでしょうか。
【こちらも読まれています】
■横浜開港祭花火大会2019の日程と時間 おすすめの穴場情報 打ち上げ場所はここ!
■調布市花火大会2019の日程 穴場や屋台情報と秋開催の理由 注意点と裏技を紹介