土用の丑の日2019夏はいつ?うなぎを食べる意味と由来を調査!効果はある?

2018年の夏、湿気、暑さにうなだれる日には「ああ、甘辛いあのタレとうなぎの香ばしい匂いが恋しい」なんて思いますよね。
そもそも何故、夏の土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのか、意味や由来、効果に迫ってみたいと思います。
2019年の土用丑の日はいつ?
土用の丑の日と言われるとぼんやりと7月下旬ごろ…?なんか2回あったことがあったなぁとはっきりしない方が多いのではないでしょうか。
2019年の夏の土用の日は、7月27日(土)
はい、2019年の土用丑の日は7月27日の1回だけです。
土用の丑の日の意味と由来?
実はこの土用の丑の日、2019年は5回もあるんです。
冬
春の土用の丑の日 4月22日
夏の土用の丑の日 7月27日
秋の土用の丑の日 10月31日
土用は、立春、立夏、立秋、立冬の前18日間という季節が変わる期間という意味を持っています。
夏の土用は、8月7日の立秋の前18日間、暦の上では夏が終わる期間です。
その期間のカレンダーを眺めてみると、子、丑、寅、と干支が割り振られていますね。
これは和暦では何の日かというのを表しています。
そう、土用の丑の日というのは、土用の期間にある丑が割り振られた日のことを示しているのです。
土用の期間は18日で、干支は12日なので年によっては、夏の土用の丑の日は2回あったりする年もあるんですね。
現代ではあまり気にされなくなった和暦ですが、土用の丑の日や戌の日の安産祈願など習慣として現在も残っているのですね。
なぜうなぎを食べるようになったのか?
みなさんは、うなぎの旬をご存知ですか?実は、うなぎに脂がのり味が最もおいしくなるのは、秋。
10月から12月です。夏の土用の期間は、うなぎも暑さにばてて痩せている時期です。
では、何故夏の土用の丑の日に、うなぎを食べるのか。
これは江戸時代の発明家平賀源内が、夏になって売れ行きの悪くなったうなぎ屋から相談され入口に「土用の丑の日」と掲げさせたという話が有力説となっています。
元来、土用の丑の日には、「う」のつく食べ物を食べると健康になるという風習がありました。
そのため、「う」なぎ屋が「土用の丑の日」とキャッチコピーを謳ったところあっという間に大繁盛したという経営戦略の大勝利というなんとも日本人らしい理由です。
平賀源内も、江戸時代から、何世紀も越えてブームが続くとは思っていなかったでしょうね。
現在日本国内で流通しているうなぎは、養殖うなぎが大半です。
養殖なので夏の土用の丑の日をはじめ年中最高のコンディションのうなぎが提供されていますので、旬は秋だしと思わず夏の土用の丑の日にうなぎを楽しんで頂きたいです。
夏にうなぎの効果は?
万葉集にも、うなぎを食べると精がつくという内容の記述があるほど日本では栄養がある食べ物として有名なうなぎ。
実際うなぎには「ビタミンA」「ビタミンB1、B2」「ビタミンD」「ビタミンE」などのビタミン群「DHA」「EPA」という魚由来の健康成分、 「鉄」「亜鉛」「カルシウム」といったミネラルなど豊富な栄養が含まれています。
特にビタミンB1は疲労回復に必要なビタミンなのでやはり、夏の栄養失調や夏バテ防止に効果的です。
また、夏バテの原因の一つは「栄養バランスが偏る」ことです。
暑いからと、そうめんや冷やしうどんなどの冷たい麺類ばかり食べていると動物性タンパク質やビタミンB1などが足りなくなってしまいます。
そんな中、暑い中でもふっくらと焼き上げたうなぎは、柔らかく甘辛いたれと合わせて食欲のわきにくい夏でもするりと食べられてしまいますよね。
夏でも食べやすくビタミンB1が摂取できるうなぎは夏バテ対策にピッタリなのです。
うなぎ以外の食べ物は?
前段でも述べましたが「土用の丑の日には「う」のつく食べ物」を食べるという風習があります。
①うめぼし
梅干しは、梅のなる6月上旬から漬けはじめ丁度夏の土用の頃に使った梅を干して完成させます。季節の食べ物でもあるんですね。
梅干しの酸っぱさのもとは、疲労回復に効果があるクエン酸。
また漬け込む際にしっかりと塩分が浸透しています。夏は、大量に汗をかき体中の水分と一緒に塩分が無くなっていきます。
塩分が減った状態で水を大量に飲むと熱中症になってしまいます。
汗を大量に書いた時には是非梅干しと一緒に水分を補給してください。
②うり(スイカ)
キュウリ、スイカやメロンといったうり科の植物は、夏が旬ですね。
キュウリは、全体の95%、スイカは90%が水分という体を冷やし、利尿を促す特徴があります。汗をかき夏の身体はカラカラに干からびています。
スイカなどを食べてしっかりと水分補給をしましょう。
③うどん
うのつく食べ物として江戸時代でも人気だったのはうどんです。
つるんとした触感はのど越しがよく夏でもしっかり食べられる炭水化物として人気だったのでしょう。
昨今はサラダうどんやぶっかけうどんなどたくさんの冷やしうどんのレシピがありますね。
特に豚しゃぶサラダうどんなどは、さっぱり食べられるのに豚肉に含まれるビタミンB1や酢やレモン等の酸味で疲労回復効果が見込めます。
まとめ
土用の丑の日についてはいかがでしたでしょうか?
江戸時代から夏の暑さ対策にたくさんの対策をしていたのですね。
みなさんも、うなぎをがっつり食べて猛暑予報の夏を乗り切りましょう。
【こちらも読まれています】