初節句祝いのお礼状の【例文テンプレート】親戚や両親にハガキでお返しでも良い?

子供が生まれて初めての節句の初節句。
子供の健やかな成長を祈って、両親や親戚からたくさんのお祝いをいただくこともあると思います。
両親や親戚の暖かい気持ちに感謝しつつ、心のこもった初節句のお礼状を送りたいものですよね。
でも、初節句のお礼状って、初めてだとどんなふうに書いたらいいのかわからないことがありますよね。
初節句のお礼状はどういうもなんだろう?
親戚にはがきでお礼状を書いてもいいの?
季節の挨拶ってどんなものがあるの?
疑問はたくさんあると思います。
身近な人にでも失礼のないような初節句のお礼状が書けたらいいなと思いますよね。
そんな初節句のお礼状の例文をテンプレートを使って紹介したいと思います。
初節句のお礼状のマナー
最初に大事な初節句のお礼状のマナーです。
初節句のお礼状は、お祝いをいただいてからなるべく早く出すことがマナーになります。
目安としては、女の子なら3月中旬、男の子なら5月中旬には出すようにしたほうがいいです。
初節句のお礼状には、お礼以外の別の用件は書かないようにしましょう。
別の用件のついでに、お礼をしているという印象を持たれてしまうことがあります。
なので、初節句のお礼状には、お礼だけを書くようにしたほうがいいです。
子供の近況も一緒に報告することは喜ばれますよ。
お祝いをいただいた時の様子などもそえるといいと思います。
ちなみに、改まった文書を書くときは縦書きで書くのがマナーになるので注意してくさいね。
お礼状は、はがきでも良いの?
基本的にお礼状は封書で出すのが一般的です。
でも、初節句のお礼状は早く出すことが大切なものです。
早くお礼状を出すことが大切なので、はがきで初節句のお礼状をだしても大丈夫です。
はがきで出した後に、初節句のお祝いをした時の写真などを一緒に添えて、後日改めて封書で送るとより丁寧ですよ。
お礼状を書く時のポイントは?
お礼状で大切なことは感謝の気持ちを伝えることです。
季節のあいさつや、相手の健康などを気遣う言葉、今後のお付き合いをお願いする言葉などを入れると、好感が持たれると思います。
お礼状の構成は大きく3つに分かれています。
まずは挨拶を書き、次に感謝の気持ちなどの本文を書きます。
そして最後に締めの言葉を書きます。
1 挨拶
季節の挨拶を入れましょう。
女の子なら
・春光うららかなこのごろ
・柔らかな春の日差しが心地よく感じられる季節になりましたが
など
男の子なら
・若葉の緑が目にまぶしい季節になりましたが
・気持ちのいい五月晴れが続きますが
など
2 本文
感謝の気持ちが両親や親戚に伝わるように、簡潔のまとめた文章で書きましょう。
感謝の気持ち以外に初節句のお祝いの時の、子供の様子なども伝えることもいいと思います。
今後のお付き合いをお願いするような言葉もここで書きます。
3 締めの言葉
・またお会いできる日を楽しみにしております。
・時節柄くれぐれもご自愛くださいませ。
・春陽のもと穏やかな日々をお過ごしくださいませ。
・五月晴れの季節、健やかにお過ごしくださいませ。
など
文末を「~くださいませ」とませを付けるとやわらかい雰囲気で女性らしくなりますよ。
親戚へのお礼状 例文テンプレート
気持ちのいい五月晴れが続く今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
このたびは○○の初節句にお祝いをいただき、ありがとうございました。
お心遣いに感謝申し上げます。
○○も元気に成長し、最近ではつかまり立ちをするようになり、少ずつできることが増えてきています。
たくましく育っていく我が子を見て、親としての喜びを日々感じています。
今度お会いするときに成長した姿を見ていただくことがとても楽しみです。
まずは書中にてご挨拶申し上げます。
平成○年○月○日
パパの名前
ママの名前
子供の名前
両親へのお礼状 例文テンプレート
○○様
春光うららかな今日この頃、お父様、お母様いかがお過ごしでしょうか。
先日は○○に素敵なお雛様をいただきありがとうございます。
暖かいお心遣いに感謝しています。
○○もお雛様を見て、声を出して喜んでいます。
お雛様と一緒に撮った写真を同封いたしました。
少し成長した○○を見てあげてください。
○○も最近ではつかまり立ちをするようになり、少しずつできることが増えてきました。
おかげさまで○○もすくすくと元気に成長しております。
連休にはみんなで遊びに行くので○○の成長した姿を見てあげてください。
日々暖かくなりますが、風邪などお召しになりなせぬようご自愛くださいませ。
平成○年○月○日
パパの名前
ママの名前
子供の名前
まとめ
両親や親戚に改まってお礼状を書く機会ってなかなかないと思います。
でも、せっかくの子供の初節句なので素敵なお礼状が書けるといいですよね。
あまり難しく考えないで、感謝の気持ちを素直に伝えようと思うだけで、大丈夫ですよ。
心をこめて書いたお礼状なら両親や親戚にも喜ばれると思います。
心を込めた初節句のお礼状をテンプレートを参考にして書いてみてくださいね。
初節句の感謝の気持ちが伝わると思いますよ。
【こちらも読まれています】
■入学祝いのお返しのマナー 祖父母への相場や時期は?大阪と東京では違いがあるの?