鏡開きの日にち2021はいつ?関東と関西、九州地方の違いと意味や由来は?

本ページはプロモーションが含まれています

鏡開きの日にち2021はいつ?関東と関西、九州地方の違いと意味や由来は?

お正月が終わり正月飾りを片付けますが、鏡餅は鏡開きまで置いておきます。鏡開きというのは地方により風習が違い、関東・関西・九州と日にちに違いがあるといわれています。鏡開きはいつするのでしょうか?また鏡開きの意味や由来とともに地方別にまとめてみたいと思います。

スポンサーリンク

鏡開きの意味は?


お正月が終わり、鏡餅を食べる日のことを鏡開きといいます。

鏡開きには意味があります。

鏡開きはお正月がすぎてから地域によっても日にちは違いますが、1月10日を過ぎてから行われるところが多いのです。

その間まで鏡餅をお供えしておき、鏡開きの当日にお供えした神様にありがとうの気持ちを込めながら食すことになります。

食べ方は人それぞれですが、鏡餅を食べることにより無病息災を祈願することにつながるのです。

鏡餅を毎年食べることにより無病息災を祈願し神様にも感謝ができるのでとても大事な日になります。

では、この風習というのはどういった由来からできたのでしょうか?

鏡開きの由来


鏡餅を開き食べる鏡開きには由来があります。

鏡餅ができたのは平安時代といわれており、有名な源氏物語の中にも鏡餅の存在が記されているのです。

この鏡餅をお供えし神様に供えてから鏡開きをすることになったのは室町時代あたりからだといわれています。

この鏡開きができた由来というのは鏡餅の切り方にあるといわれています。

鏡餅を包丁で切ることをよいことだといわれていません。

鏡開きができた当時、武士の時代であり包丁で切るということは切腹を意味することとされていました。

その為、お正月の縁起の良い時に切腹を意味する切り方は良くないと木槌が使われていたのです。

しかし、木槌も割るという表現をすることに良い意味がないことから、木槌で鏡餅を開くという言葉が使われるようになったのです。

末広がりの意味を持つ開きという言葉を使い鏡開きという言葉と風習ができたのです。

この木槌を使って開くということが鏡開きの由来となっているのです。

2021鏡開きの日にち 関東


2021年のお正月ももうすぐということもあり、準備をしている方もでてきていることでしょう。

お正月が過ぎるのはあっという間です。

お正月が過ぎた後は普通の生活が待っているのですが、お正月の後の鏡開きのことを忘れてはいけません。

関東地方では、1月11日に鏡開きを行う風習があるようです。

関東での松の内は1月7日までです。

年神様が帰られた後に鏡開きを行うことになり、1月11日は鏡開きを行う日と言われています。

2021年の1月11日は月曜日になりますのでその日に鏡餅を開き食べて無病息災を祈願しましょう。

スポンサーリンク

2021鏡開きの日にち 関西


関西の鏡開きを行う日にちというのは関東とは違い、関東より遅い1月15日か1月20日になります。

関西での松の内は1月15日までとなるのですが、地域によって1月15日や1月20日のところがあるようです。

一般的に関西ではこの二日間のどちらかといわれているのですが、関西の中の京都はまた少し違う風習があるようです。

京都の一部の地域では1月4日や1月11日に鏡開きを行うところもあるようです。

1月4日の日に鏡開きを行うようになったのか理由は定かではないようですが昔から1月4日に鏡開きをするという風習がある地域があるのです。

1月11日に行うのは関東も同じですが京都では1月4日や1月11日に行うところもあるようですね。

関西の鏡開きの日、2021年は1月15日と1月20日となると15日が金曜日で20日は水曜日になります。

関西もひとくくりにすると大きいですが、各地域によって風習は違ってくるようです。

自分の地域の風習によって変わりますので関西地区で鏡開きをする場合はこちらの日にちを参考にしてみてください。

2021鏡開きの日にち 九州


2021年の鏡開きをするのに九州地方に住んでいらっしゃる方はいつ鏡開きを行うかご存知でしょうか?

九州地方に長く住んでいらっしゃる方ですとすぐに回答がくると思いますが、住んでいない方はいつだろう?と思う場合もありますよね。

全国的に鏡開きを行う日というのは1月11日といわれており、九州地方も1月11日に鏡開きを行うところが多いといわれています。

関東地方の方や京都の方と同じ日にちですね。

九州地方に転居される場合でも、京都を除く関西の方以外でしたら日にちが一緒ですのでいつもとかわらず鏡開きを行うことができますね。

鏡開き まとめ

古くからある風習の一つの鏡開きですが、昔は1月20日に行われていたようです。

しかし、松の内を15日としていたので20日だったのですが、今は1月7日が松の内と変更になりました。

変更になった理由として、江戸時代の徳川三代目将軍が20日に亡くなったということもあり月命日の日と重なることから松の内を1月15日から1月7日に変更し1月20日の鏡開きから1月11日の鏡開きに変更になっていきました。

地域によって鏡開きの風習は違いますので絶対にこの日にしなければならないということを定められているわけではないようですが、その地域に住んでいる方の話を聞きながら自分の地域で行う鏡開きの風習を守っていくことが出来るといいですね。

【こちらも読まれています】
■正月太りをリセットする食事と方法は?2021原因を知って元の体型に!
■七草粥はいつ食べる?2021年 意味や由来、種類を知って献立に
■お年玉の相場!年齢別まとめ2021 赤ちゃんや大学生にも渡すの?

スポンサーリンク

ピックアップ関連記事