入学祝いの相場で高校生の甥や姪 大学生の孫などに渡す金額やプレゼントは?2019

高校や大学の入学式を迎える甥や姪、孫への入学祝いにお金を渡したいと思っていても、中々どのくらいが相場なのかって知る機会がないですよね。
また、お金ではなく何かものをプレゼントしたいと考えている方もいるかと思います。
今回は入学祝いの相場やどんなプレゼントを渡すのが喜ばれるのかについてお話していきます。
入学祝いの相場ってどのくらい?
入学祝いを甥っ子や姪っ子、孫に渡す相場は高校生には10000〜30000円くらい、大学生へは30000〜100000円とかなり幅が広いです。
甥っ子や姪っ子への入学祝いって義理であげなきゃいけない感じがありますが、孫となると可愛くて可愛くて入学祝いも奮発してしまうんでしょうね。
そして超難関高校に合格した場合には少し多めに渡す人もいます。
ただ、高校入学祝いを奮発すると大学入学祝いも期待されてしまう可能性があるので、大学入学祝いも考慮して金額を決められると良いですね。
入学祝いで大学生に喜ばれるプレゼント
・財布
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
大学生になると一人暮らしする人が増えるので財布をプレゼントすると喜ばれます。
一人暮らしを始めると仕送りや自分のお金で生活費をやりくりしなければいけません。
そんなときに新しい財布をプレゼントされたら節約のモチベーションがあがりますよね。
運転免許証や学生証、保険証などのカード類がたくさん入る財布や底が広めに作られていて通帳が入るようになっている財布や、財布のその外側ICタイプの定期券が入れられるサイズのポケットがついていて、パスケースと財布を分けなくてもいいようなタイプの財布が人気です。
・パソコン
大学生は課題を作成したり調べものをするのにパソコンを使いますよね。
中にはパソコンをノート代わりにする大学生もいるんだとか。
パソコンの機能は色々あるので、大学ではどんな機能があるパソコンを買うように指定されているのか、又はどんな機能があるパソコンがいいのかは事前に確認しておくのがいいかもしれませんね。
・電化製品
|
![]() 【送料無料】ロボット掃除機 自動充電 センサー感知 リモコン付き ロボットクリーナー お掃除ロボット 【送料無料】/###掃除機M-477☆### |
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
これも一人暮らしを始める大学生限定になりますが、家電製品は一式揃えようとすると結構な出費になるので、どれか一つでもプレゼントすることでお孫さんの負担が減るのではないでしょうか。
また、大学に通いながらサークルとアルバイトを掛け持ちするとなると忙しいので、時間を短縮できる家電だとありがたいと思います。
お掃除ロボットだと20000円程度で買えるので、家電製品にしてはあまり高価な部類に入らないのでおすすめですよ。
入学祝いで高校生に喜ばれるプレゼント
・タオル
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
高校生は部活や体育で汗を流しますよね。
タオルは何枚あっても困らないのでプレゼントには最適です。
ブランドに興味を持ち始める高校生なので、ちょっとしたスポーツブランドのタオルだと喜んで使ってくれるのではないでしょうか。
・パスケース
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
学校へ通うのに電車やバスを使い始める子が多いのが高校生ですよね。
パスケースがあれば定期をなくすことがなく、毎日使う定期を取り出しやすくて便利です。
皮製のパスケースと皮製品をお手入れするときに使うワックスも一緒にプレゼントすれば『良いものを長く大事に使う習慣』が身に付きそうですね。
・時計
高校生は電車やバス通学で時間を気にするようになります。
最近の高校生はほぼ全員がスマートフォンを持っているので時計はいらない思われがちですが、そんなことはありません。
スマートフォンをポケットにしまっているときに腕時計をつけていれば、すぐに時間を確認することができますし、お祝いで頂く良い時計なら社会人になっても使うことができます。
学校へつけていったり社会人になっても使ったりすることを考えると、シンプルなデザインのものがおすすめです。
入学祝いにまつわるマナー
・入学式前に渡す
入学祝いは入学式の2〜3週間前に渡すのがマナーです。
入学するとなると新生活に向けて色々と準備するのにお金がかかりますよね。
なので、相手の甥っ子や姪っ子、お孫さんの入学式の前にお祝いを渡すことで負担を減らすことができます。
もし2~3週間前のこの期間を過ぎてしまったとしても入学式前に渡せればOK。
・新札を包む
入学祝には必ず新札を包みましょう。
新札って財布に入っていることってないですよね。
わざわざ銀行へ出向いて両替をしてもらう必要があります。
これは新札を包むのは「あなたの入学祝のために前々から新札を準備しておきました」との意味があるからです。
関連記事
■ピン札の交換は郵便局でできる?手数料や土日はどうなの?
・お返しの催促をしない
入学祝のお返しの催促はしないようにしましょう。
本来、入学祝とは子供本人へのお祝いです。
子供は仕事をしていないですし、アルバイトをしていたとしても稼いでいる額が少ないので、お返しはしないのが一般的です。
姪や甥、孫に渡す入学祝いの相場 まとめ
入学祝に甥や姪、孫に渡すプレゼントやお金の相場についてでした。
甥や姪だと相場は大体決まっていますが、孫にもなると相場はかなり差があり、相場はあるようでないものですね。
今回ご紹介した相場をもとに甥や姪、お孫さんに素敵な入学祝を渡してあげて下さい。
【こちらも読まれています】
■入学祝いのお返しのマナー 祖父母への相場や時期は?大阪と東京では違いがあるの?