節分のいわしの意味は? ひいらぎの由来や飾り方について

本ページはプロモーションが含まれています

節分のいわしの意味は? ひいらぎの由来や飾り方について

節分にいわしとひいらぎを飾る家庭は、関西地方に多いようですが、なぜいわしとヒイラギなのでしょうか。子供の時、節分の時期に関西にある親戚の家を訪れた時、不思議に思った記憶があります。いったい、いわしやひいらぎにはどんな意味や由来があるのでしょうか。節分のいわしの意味やひらいらぎの由来や飾り方についてご紹介していきます。

スポンサーリンク

節分にいわしを飾る意味


節分にいわしを飾る理由は、鬼が煙といわしの臭い苦手としているからです。

いわしって脂がのっていますよね。

そのため、焼くと火が大きく広がって煙をたくさん出るので、鬼は「この家は臭い…」と寄り付かなくなります。
また、玄関にいわしを飾っておくだけでも「この家の玄関は臭くて入れない」と鬼は思うので鬼を寄せ付けないためには良いんですよ。

いわしを食べる意味

節分にいわしを食べる理由は2つあるとされています。

1つ目は先ほどご紹介したように、鬼はいわしが嫌いだから。

2つ目は健康のためです。

節分の時期に取れるいわしって脂がたっぷりのっていて栄養満点ですし、なにより美味しいです。

食料が乏しかった昔は、冬を越すのもやっとだったので、脂がたっぷりで栄養満点のいわしがエネルギー源として重宝されていました。

このことから、食料に困ることのない今でも、いわしを節分に食べることで「健康になれる」と願いながら食べられています。

いわしの食べ方


節分でのいわしの食べ方は塩焼きが一般的です。

先ほどいわしを飾る意味の部分でご紹介したように、いわしを塩焼きにした方が、鬼が苦手ないわしの臭い煙がたくさん出ますよね。

しかし、いわしに含まれている「DHA」という栄養素は酸化しやすいので、焼いてしまうと栄養が減ってしまいます。

そのため、魚の栄養をしっかりと摂ることを考えると、レモンをかけてホイル焼きにするか、火を通さないお刺身やお寿司、マリネにするのが一番良いです。

節分にいわしを食べる意味は「鬼を追い払うため」「健康のため」と2つあるとご紹介しましたが、いわしの臭い煙を出して鬼を追い払いたいなら、いわしは塩焼きに。

健康のために食べたいなら、生やレモンをかけてホイル焼きにして食べるのがおすすめです。

節分にひいらぎを飾る意味


節分のひいらぎの意味は魔除けです。

節分で言う「魔」とは鬼のことになります。

ひいらぎは木で、枝の1本1本には鋭いトゲがあります。

このトゲは昔から厄除けや魔除けやとして使われていたのですが、トゲが鬼の目を刺すので、鬼はそれを恐れて家に近づくことや、中に入ることができないんです。

また、ひいらぎには「用心深さ」や「保護」といった花言葉があるので「用心深く鬼から家も守る(保護する)」と言った意味合いもあるようです。

スポンサーリンク

ひいらぎの飾り方


節分のひいらぎの飾り方はとっても簡単です。

まず、作り方ですが、ひいらぎの枝を1本、いわしの頭を1つ用意します。

節分が近くなると、お花屋さんやスーパー、ホームセンターでひいらぎを購入することができます。

中には節分の豆とセットになって少し割安になっていることもあるので、チェックして見てください。

いわしの頭を焼いて、ひいらぎの枝の先端に刺したら完成です。

また、ひいらぎを飾るのは以下の場所です。

・玄関
・家の中(北東)

玄関に飾るのは、家の出入り口である玄関から鬼が入ってくるとされているので、玄関に鬼の苦手なひいらぎを飾っておけば、鬼がやってこないと信じられているからです。

また、家の中に飾る飾り方もあり、鬼がやってくる方角が北東だとされているので、家の中の北東に飾ると鬼がやってこないので良いそうです。

ひいらぎはいつまで飾るのか

節分に飾るひいらぎは、いつから飾って、いつまで飾るのかは決まっていません。

節分の日の飾り始める人が多いのですが、片付ける日は家庭によって変わってきます。

以下に書き出してみました。

・当日
・立春の日
・2月いっぱい
・ひな祭りまで

などです。

結構自由なので、ご近所さんが片付けたら片付けるのでで良いのかなと思います。

ひいらぎを飾ったあとの処分


節分でひいらぎを飾ったあとは、キチンとお清めしましょう。

ところで、お役目を終えた柊鰯ですが、そのままゴミ箱に直行というのは、さすがに気が引けませんか?

ひいらぎの処分方法は以下の2つが一般的です。

・塩で清めてから半紙に包んで捨てる
・神社で焚き上げてもらう

です。

半紙は書初めに使うような書道用の半紙を使い、神社で焚き上げてもらうのなら近所の神社に持っていきましょう。

ただし、焚き上げをしていない神社もありますので、お近くの神社のホームページで焚き上げをやっているのか確認したり、電話や直接問い合わせするのをおすすめします。

節分のいわしの理由やひらいらぎの由来・飾り方 まとめ

節分のいわしの理由やひらいらぎの由来・飾り方をご紹介しました。

鬼は、いわしといわしが焼けた時に出る臭い煙が苦手で、いわしは健康に良いので食べられているようです。

そのため、節分で鬼を追い払うのなら塩焼き、健康を願うのならレモンをかけてホイル焼きにするか、生で食べた方が栄養を無駄にすることなく食べられます。

また、鬼はひいらぎにあるトゲが苦手なので、ひいらぎは魔除け(鬼除け)を意味しています。

作り方は簡単で、いわしを焼いてひいらぎに指すだけ。

飾り始める時期や片付ける時期は特に決まっていないので、節分の日に飾り始めて、ご近所が片付けたらキチンとお清めしてから片付けるのが良いかと思います。

【こちらも読まれています】
■節分とは?保育園ぐらいの子供向けに意味や由来をわかりやすく説明
■恵方巻きの由来を子供に解説 具材の意味も知れば深い!

スポンサーリンク

ピックアップ関連記事