節分とは?を保育園ぐらいの子供向けに意味や由来をわかりやすく説明

節分とは?保育園ぐらいの子供向けにわかりやすく節分って子供に分かりやすく説明するの難しいですよね。でも、親としては子供からの問いかけには、ビシッと答えたいものです。子供から「節分って何?なんでするの?なんで豆なの?」と質問攻めにあっても困らないように節分とは何なのかを理解しておきましょう。節分とは何なのかを、大人向けと保育園ぐらいの子供向けにご紹介していきます。
この記事の目次
節分の由来と保育園くらいの子供向けの説明
節分とは
節分とは季節の変わり目に、厄や邪気を追い払うための行事です。
季節変わり目は、立春・立夏・立秋・立冬とありますが、2月4日に迎える立春は旧暦では今の1月1日。
1年の始まりの日だったので、その前日の2月3日は大晦日で、1年の厄や邪気を追い払うことで「来年も幸せに過ごせる」と信じられていました。
鬼の由来
節分で鬼が登場する由来は鬼の存在にあります。
鬼は「隠(おぬ)」「陰(おん)」を意味する言葉で、隠や陰という言葉は「この世のものとは思えない」「目に見えない隠れている悪いもの」という意味があります。
災害や病気は目に見えないことなので、昔はこれらのことは「目に見えない鬼の仕業」だと考えられていました。
豆まきの由来
節分で豆まきをする由来は豆の持っている力にあります。
穀物には「穀霊」という守護霊のようなものが宿っていて、魔除けに効果的だと信じられていました。
中でも穀物の中では豆って身近で大きいので、穀霊の力が強く、その分厄や邪気を追い払うのに効果的だとされていました。
節分を保育園ぐらいの子供にも分かりやすく
「節分の日って言うのは昔は1年の終わりで『次の年に悪いことが起きないように』って豆をまく日のことなんだよ。
豆には不思議な力があって、鬼はそんな豆が大嫌いだから、豆をまくと鬼たちは逃げていくんだよ。」
これなら、かなり子供にもわかりやすいのではないでしょうか?
節分に豆を巻く理由
鬼が来る理由
鬼が来る理由は、鬼が行き来する門が開くからです。
鬼が行き来する門のことを「鬼門(きもん)」というのですが、節分の日になると鬼門が開かれて、鬼がやってきて災いを起こすと信じられていました。
ちなみに鬼がやってくる方角というのは北東なので、北東から一番遠い西南から豆をまくのが良いとされています。
鬼の種類
鬼の種類は5種類あります。
一般的な鬼は赤と青ですが、緑・黒・黄色の鬼もいて、それぞれの鬼に意味があります。
鬼別で退治したときに得られることをまとめました。
・青鬼…福に恵まれる
・緑鬼…健康に恵まれる
・黒鬼…平穏を保てる
・黄鬼…何事にも平等にできるようになる
です。
鬼のパンツは何で寅柄なのか
鬼のパンツは何で寅柄なのかは、鬼がやってくる方角に関係しています。
鬼がやってくる方角は北東で「鬼門」があるとご紹介しましたね。
干支の表の子(ね)の部分に北が来るようにして当てはめてみると、鬼門がある北東は丑(うし)と寅(とら)になります。
鬼の角は丑の角、鬼のパンツは寅の柄を表しているんです。
そして、鬼を退治しに行く桃太郎が連れて行く犬やキジ(鳥)は、鬼門の位置である丑と寅とは反対にある、申(さる)・酉(とり)・戌(いぬ)なんです。
少し話が脱線しましたが、そこまで関係していたとは驚きですよね。
節分に豆を食べる理由
節分に豆を食べる理由は豆が持っている力に関係しています。
穀物には穀霊という守護霊のようなものが宿っていて、魔除けに効果的だとご紹介しました。
その穀霊が宿っている豆を食べると、自分の体も穀霊に守ってもらえるので、病気知らずの1年を実現できると信じられていました。
節分に豆を食べる数
豆を食べる数は数え年と同じ数です。
数え年なので、今の年齢に+1した豆の数を食べましょう。
ただ、正式なルールというのはないので、好きなだけ食べても大丈夫ですが、豆は不溶性食物繊維が多く含まれているので、食べすぎると便秘気味になってしまうこともあります。
そのため、子供が食べ過ぎないようにしてあげましょう。
節分に豆をまく理由 保育園くらいの子供向けの説明
「節分になると、鬼の門が開いてそこから鬼がやってきて、悪いことをしてしまうの。
でも鬼は豆が嫌いだから、豆をまくと帰るんだよ。
それで鬼のパンツがなんで寅の柄なのかっていうとね、寅って強くてみんなが怖がるでしょ。
だから鬼もみんなを怖がらせるために寅の柄のパンツを履いてるんだよ。
それから、豆には栄養がたっぷりだから、○○(子供)ちゃんの来年の年の数だけ豆を食べると、1年間病気しないで過ごせるんだよ。」
などと、説明してあげて下さい。
節分を保育園ぐらいの子供向けに分かりやすく まとめ
節分を大人向けと、保育園ぐらいの子供向けに分かりやすくご紹介しました。
節分とは季節の変わり目に、厄や邪気を追い払うための行事で、災害や病気は鬼の仕業だとされていました。
また、節分でまく豆には穀霊が宿っていて、厄や邪気を追い払うのに効果的だと信じられて、鬼は鬼門からやってきて、節分でおなじみの赤鬼を退治すると自分の中の悪いものをなくし、青鬼は福に恵まれます。
豆は年齢に1プラスした数だけ食べるのがルールですが、余り厳密に気にする必要はないです。ただし、食べ過ぎると便秘になることがあるので注意しましょう。
保育園ぐらいの子供向けの説明を元に、節分とは何なのかしっかり説明してあげて「お父さん(お母さん)って物知りで凄いね!」といってもらえると良いですね。
【こちらも読まれています】
■節分のいわしの意味は? ひいらぎの由来や飾り方について
■恵方巻きの由来を子供に解説 具材の意味も知れば深い!