仕事始めの挨拶の仕方【2021】正しいマナーとメールで送る場合の注意点

楽しかった正月休みが終わり新年の仕事始め。年明け初日の出勤は、普段とは少し違う挨拶をすることかと思います。多くの人と新年の挨拶をする人はマナーについてしっかり頭にいれておかなければなりません。2021年の新年の挨拶はすでに考えていますか?メールで送る方もマナーをしっかり守れるよう新年の挨拶のマナーについて調べてみましょう。
正しい仕事始めの挨拶とは?
新しい年を迎えた時、新年の挨拶を交わすことになります。
はじめに挨拶をかわすのは家族という方が多いと思います。
しかし、会社に勤めている方は冬休みが終われば新しい1年の仕事始めになりますのでどのように挨拶をすればいいのか考えておかなければなりません。
まず仕事始めの時に挨拶を交わす場合は「明けましておめでとうございます」という言葉からはじめなければなりません。
いつもは「おはようございます」とはじまる挨拶ですが仕事始めの日は特別ですので必ず会う人会う人に「明けましておめでとうございます」という挨拶をしましょう。
マナーを守りたいと思っている方は元気な声で挨拶をすること、これもマナーのうちの一つですがもう一言付け加えることが出来るとより良い挨拶になります。
それは「本年もどうぞよろしくお願いします」という一言です。
今年も1年間お世話をかけますがよろしくお願いしますという意味が含まれています。
会社という場所は自分一人でなんでもできるということはありません。
いろいろな人と協力し、助け合うことにより会社が成り立っているのでしっかりと今年1年間もお世話になるという意味も込めた挨拶ができると上司の方の見方もかわります。
仕事始めの第一声は元気よく気持ちのよい挨拶をすることを心がけましょう。
仕事始めの挨拶は誰にすればいい?
仕事始めの挨拶というのは、会社内にいる人全員に行うべきなのでしょうか?
こちらの答えは各会社によって異なるといわれています。
昔から全部署の人に必ず挨拶に行くようにという習慣がついている会社であれば時間をみながら順番に挨拶に行くところもあるようです。
しかし、中には自分たちが働いている部署と関わりを持っている部署の人だけに挨拶をすればよいという会社もあるのです。
大手企業などの場合は人がたくさんいますので挨拶をするだけで1日潰れてしまうというところもあるでしょう。
会社の習慣に従って挨拶をどこまですればいいのか考えてみるようにしましょう。
絶対に忘れてはいけないのが自分の上司です。
上司に挨拶をしないのは完全なマナー違反になります。
一番お世話になる人ですので一番初めに挨拶に行くよう心がけましょう。
仕事始めの挨拶をメールで送る場合の注意点
仕事始めの挨拶をメールで送りたいと思っている方は、メールの文章をしっかりと読みなおして考えなければなりません。
自分が伝えたいことを伝えるためのメールではありません。
しっかりマナーを守った挨拶メールを送らなければならないからです。
社内の人に会えないのでメールで挨拶を入れておきたいと思っている方や大手企業などの場合、違う部署の人にお世話になっているが会えない人がいらっしゃると思います。
そんな時は目の前にいる場合の挨拶と変わらず、まずは「明けましておめでとうございます」という文章を入れるようにしましょう。
メールで挨拶を考える場合、年賀状をデータにして送るという風に考えるといいですね。
「旧年中はお世話になりました」という去年もお世話になったことを伝えることや、「今年1年間は勉強やスキルアップを行い、結果を残せるようにしていきたいと思っています」などというやる気を表明するのもいいですね。
去年1年のことを振り返りお礼を伝えるか、今年1年のやる気について語るのかはその年によって違うと思いますので自分の考えをまとめたメールにするようにしましょう。
社外の人にメールで連絡を行う場合、「謹んで新年のお慶びを申し上げます。」という一言からはじめるようにしましょう。
旧年中のお礼を伝えるとともに、会社全体で今年1年も頑張り、お役に立てるように勤めていきたいという旨をメールで送信できるといいですね。
社外向けの場合、メールの件名、宛名、署名などはビジネスマナーになりますので必ず忘れないようにいれるようにしましょう。
仕事始めの挨拶仕方 まとめ
2021年の新年の挨拶もそろそろ考えておかなければ12月はあっという間に過ぎ去ってしまいます。
少しでも頭に仕事始めの挨拶のマナーを入れておけば、仕事始めの日の挨拶に戸惑うこともなくなりますね。
社内の人に挨拶をする場合と社外の人に挨拶をする場合とではやはり言葉遣いや気遣いなども変わってきますのでしっかりと使い分けるようにしましょう。
そしてメールで仕事始めの挨拶をされる方は間違いがないかしっかり確認をした上で送信するようにしましょう。
【こちらも読まれています】
■新年会の挨拶で新人が気を付けるポイント 2021 何を話せば良い?(例文)