卒園式の着物の色は何が良い?ママが着る時の髪型.小物などのマナーや注意点

卒園式ではスーツやワンピースなどの洋装のママが多いですが、着物って何回も着る機会がないですし、着物で卒園式に出席するのも華やかで素敵ですよね。ただ、着る機会があまりない分、着物の色の選び方やマナーって自信がないのではないでしょうか。そんなママのために、卒園式でママの着物の色やマナーについてご紹介していきます。
この記事の目次
卒園式でママが着物を着るときのマナーや色
訪問着
卒園式でママが着物を着るときは、訪問着を選ぶのがマナーです。
訪問着とは着物を広げたときに1枚のキャンバスとなるように、柄が途切れていない着物のことです。
柄が途切れていないということは、縫い目をまたいで柄を入れていることになるので、とても手間がかかるものです。
そのため、格式が高い着物だとされているので卒園式にはピッタリなんです。
また、着物全体に柄が入っているのでとっても華やかですよ。
色無地
卒園式でママが着物を着るときは、色無地を選ぶのがマナーです。
色無地は柄がなく、1色で染められた着物のことですが、黒色で柄がないものは喪服になりますので選ばないようにしてください。
色無地は普段着として使われることが多いので、本来色無地でフォーマルな場に出席するときには「紋」を入れます。
紋とは模様の入った小さい柄のことで、背中に入れるものですが、最近は卒園式などのフォーマルな場でも紋を入れていないママを見かけるので、そこまで気にしなくてもいいのかもしれません。
ちゃんとした服装で行きたいママは入れてみてもいいかもしれませんね。
付け下げ
卒園式でママが着物を着るときは、付け下げを選ぶのがマナーです。
|
![]() 《 付下 訪問着 》 和遊日 ブランド お仕立て上がり 洗える 付下訪問着 (淡いパープル地に梅と扇子と菊と橘)♪(ic)【送料無料】着物 きもの 付け下げ 訪問着 洗える着物 レディース 女性 |
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
付け下げとはさきほどご紹介した訪問着をシンプルに、簡単に織った着物のことで、訪問着よりは多少カジュアルな印象になりますが、卒園式に着ていってもふさわしい着物だとされています。
また、付下げは訪問着に比べて柄が控えめだったり、少なかったりするので、訪問着よりもシンプルな着物を探しているけど、色無地よりは華やかにしたい方にはおすすめです。
色や柄
卒園式でママが着物を着るときは、春らしい淡い色や柄を選ぶのがマナーです。
春らしい色や柄を次にまとめました。
・薄いピンク
・薄い水色
・薄い緑
・ベージュ
・ブルーグレー
柄
・桜
・梅
色についてはスーツなどの洋装特に比べるとマナーはそこまで厳しくないのですが、黒や赤などは避け、基本的には淡い色を選びましょう。
卒園式でママが着物を着るときの小物
帯
袋帯とは2枚の布を表と裏で貼り付けて創られた帯のことで、おめでたい場に付けていくのが一般的です。
また、卒園式では「名古屋帯」という帯を付けてくるママもいるそうですが、名古屋帯は1枚の布でできているので「不幸が重ならないように」と言った意味から、お葬式に付けていくのが一般的です。
ただし、着物によほど詳しくなければ袋帯なのか名古屋帯なのかは中々見分けられないですし、名古屋帯の方が軽いので着付けしやすく、動きやすいというメリットもあります。
草履
卒園式でママが着物を着るときの草履はベージュや白でパール系のものを選んでください。
また、かかとの高さは高ければ高いほどフォーマルとされていますが、卒園式では5〜6cmくらいの草履で来るママが多いです。
さらに、草履からかかとが1cmほど出ている草履だと着物が綺麗に見えるとされているのですが、着物に慣れていないと疲れてしまいますし、卒園式でも多くのママがビッタリのサイズの草履を履いてきますので、かかとが出ていなくても大丈夫です。
ただし、緩い草履はせっかくの着物がキマらなくなってしまうのでNGです。
バッグ
卒園式でママが着物を着るときのバッグは利休バッグを選んでください。
利休バッグとは着物に合わせるために作られたバッグのことで、フォーマルな場にふさわしいとされています。
また、卒園式では色々と持ち物があると思いますので、ある程度の大きさがある利休バッグがあるとサブバッグを用意しなくてもいいので便利だと思います。
卒園式でママが着物を着るときの髪型
卒園式でママが着物を着るときの髪型はアップにしましょう。
アップにするときは、夜会巻き・マロンアップ・編み込みアレンジなどが人気で、かんざしやパールがついたバレッタを付ければさらに上品に仕上がります。
ただし、ラメが入ったかんざしは卒園式などのお式には向きませんので避けましょう。
また、ショートの方でアップにできない場合はコテなどで髪の毛に流れをつけ、耳の上部分の髪の毛をピンで留めたあとに、上からバレッタをつけると着物にふさわしい髪型になりますよ。
美容院かセルフか
引用 https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=O0DoR6eggm8
卒園式でママが着物を着るときの髪型は美容院かセルフでやるか迷いますよね。
美容院でやってもらうママとセルフでやるママは大体半分ずつなのですが、実は卒園式や卒業式の髪型を後悔しているママは全体の40%もいると言われているんです。
そのため、後悔しないためには美容院でやってもらった方がいいと思います。
美容院なら髪の毛が短めの方でも美容師さんの腕によってはアップにしてもらえることがありますし、卒園式当日に着ていく着物や帯に合わせて髪型を考えてもらえます。
卒園式でママが着物を着るときの髪型 まとめ
卒園式でママの着物の色やマナーについてご紹介しました。
着物は訪問着や色無地・付け下げで、色や柄は春らしいもの、帯は袋帯が一般的ですが名古屋帯を付けてくるママもいます。
草履はベージュや白でパール系で5〜6cmほどの高さ、バッグは利休バッグだと荷物が増えても安心です。
髪型はアップにし、かんざしやパール系のバレッタをつけると、さらに上品にキマリます。
ショートの方は髪の毛に流れをつけて、バレッタなどのアクセサリーをつけるだけでもOK。
また、美容院に行った方が後悔はしないですし、美容師さんに色々と相談できますので、慣れていない方は美容院で髪型をセットしてもらうことをおすすめします。
【こちらも読まれています】
2018年の卒園式で20代のママがおしゃれに見える服装はこれ!