父の日のプレゼントに変わった物5選 2018は定番以外のもので喜ばせよう!

2018年は6月17日は父の日ですね。この機会に感謝の気持ちを伝える方も多いと思います。
が、正直プレゼントもネタ切れ、いつも定番のものばかり…とため息が出てしまいますね。
こちらでは変わった物を父の日のプレゼントにしたい方向けのご提案をさせていただきます。
この記事の目次
父の日のプレゼントの定番といえば?
スーツを着た働くお父さんへの感謝の気持ちを込めやすい定番アイテムだと言えます。
普段ネクタイをしてお仕事をされていない場合には、仕事にはいていく靴下ということも多いようです。
お仕事前にプレゼントを身に着けているとお父さんも気が引き締まるのかもしれません。
または、仕事終わりにリラックスをしてほしいという気持ちでお酒ということも多いですね。
晩酌を毎日の楽しみにされているそんなお父さんも多いですね。
普段は第3のビールなお父さんに「ビール」を楽しんでほしいなんてことも。
ご家庭ごとに仕事を頑張るお父さんのイメージは違うものですね。
ちなみに我が家の定番は昼寝が大好きな父のために「まくら」でした。
普段のお父さんを思い出して、楽しくプレゼントを選びたいものです。
変わったプレゼント1(お仕事で身に着けるプレゼント)
「クールビズ」ってご存知ですか?2005年夏以来環境省から推奨されている取組です。
夏らしいすずしい服装をしてオフィスの冷房を28度程度に弱めるという内容で、クールビズのためすずしい服装をしていますという申し合わせを各企業で行っています。
具体的には「ノーネクタイ・ノージャケット」企業によっては、ポロシャツやアロハシャツなどが認められています。
そんな前提で父の日におススメなのが「かりゆしシャツ」。
「↑クリックすると詳細ページに移動できます↑」 |
沖縄では県庁や市役所などで公務員がクールビズ期間に着ることで毎年ニュースにもなっています。
アロハシャツをもとにデザインしていて、涼しく着られる定番アイテムです。
変わったプレゼント2(お仕事中のリラックスタイム向けプレゼント)
根を詰めた仕事に一息を入れる時、暖かいお茶やコーヒーを飲む事も多いかと思います。
そんな時におススメなアイテムが、「真空断熱マグカップ」です。
「↑クリックすると詳細ページに移動できます↑」 |
側面が2重構造になっていて間に真空空間があるため、気温に左右されにくいためお茶やコーヒーが冷めにくいというマグカップで、メタリックなデザインがカッコいい!
また、仕事デスクで飲むことを想定しているため蓋つきのものも多く、お仕事を頑張ってというメッセージを込めてみましょう。
変わったプレゼント3(晩酌タイムを楽しむプレゼント)
夏が近づけば、カラカラの喉にビールをぐびっと。
そんな晩酌タイムを楽しむお父さんも多いのではないでしょうか。
ビールと言えばのど越し、おいしさの源は真っ白な泡部分と言われています。
ご家庭でそんな泡部分を手軽に楽しめるように「家庭用ビールサーバー」が今注目を集めています。
「↑クリックすると詳細ページに移動できます↑」 |
缶ビールにセットし、スイッチを入れると超音波で細かい泡を立ててくれるもの、缶ビールをセットし居酒屋での注ぎ方を再現できるもの様々なタイプが販売されています。
変わったプレゼント4(晩酌タイムのお供プレゼント)
ビールのお供と言えば、枝豆ですね。
枝豆には「メチオニン」という成分が含まれていて、アルコールの分解を助けるため科学的にもベストな相性だったりします。
普段は冷凍の枝豆を食べることが多いではないでしょうか?
新鮮な枝豆は茹でるだけでもぷちっとした触感が格別においしく、ビールが進みます。
そんな枝豆に着目したプレゼント「枝豆栽培キット」です。
「↑クリックすると詳細ページに移動できます↑」 |
6月に植えてから、70日8月中の収穫が目安です。
家族みんなで育てた枝豆は特別な味がする、かもしれません。
変わったプレゼント5(暑い夏もしっかり眠れるプレゼント)
暑さで寝苦しくなる季節が近づいてきましたね。
対策なしで寝ていると夜中に何度も目が覚めてしまい、暑さで奪われた体力も回復せず重だるい状態になってしまいます。
エアコンをつけて寝ていても、乾燥や冷え過ぎにより夏風邪を引いてしまったり…これでは、頑張れる仕事も頑張れなくなってしまいます。
そんな夏対策に冷感シーツや冷感まくらに注目が集まっています。
なかでも最近人気を集めているのは「塩まくら」。
「↑クリックすると詳細ページに移動できます↑」 |
塩が熱で溶ける時に周囲の熱を吸収するをいう特徴を生かした枕で、冷感が続きます。
まとめ
父の日向け変わったプレゼントいかがでしたでしょうか。
プレゼント選びのコツは、選ぶ人も楽しむことです。
お父さんの顔を思い浮かべながら、楽しくプレゼント選びをしてくださいね。
【こちらも読まれています】
■父の日【2018】 安いプレゼント厳選7を理由付きで!1000円以下でも感謝の気持ちを