入学祝いのお返しのマナー 祖父母への相場や時期は?大阪と東京では違いがあるの?

お子さんのご入学おめでとうございます。
お子さんが新たにスタートする新生活楽しみですね。
子供の入学に伴って入学祝いを頂きますが、色々なマナーがあります。
お返しにまつわるマナーを知っておいて恥のないようにしたいですよね。
子供にとって祖父母や親戚にあたる人から入学祝いを頂いた場合のお返しの相場や時期、どんなものが良いのか、東京や大阪など地域での違いは見られるのかをご紹介します。
この記事の目次
マナー的に入学祝いのお返しは必要?
マナー的に入学祝いのお返しは不要だとされています。
そもそも入学祝いは親へのお祝いではなく、子供へのお祝いです。
子供は自分でお金を稼いでいないので、当然ですが自分でお返しを買うことはできませんよね。
だから入学祝いのお返しは不要なんです。
とはいえ、全くお返ししないというのもなんだか気が引けますし、入学祝いって実質は親が管理するので親が頂いたようなものですよね。
なので、お返しはしなかったとしてもマナー的にはOKですが、お返しするのもマナー違反というわけではないので、頂きっぱなしで気が引けるのならお返しをしましょう。
入学祝いのお返しの時期や相場は?
お返しの時期は入学祝いを頂いてから1ヶ月以内にするのがマナーで、相場は頂いた入学祝いの半分〜3分の1ほどです。
また、入学祝いは『無事に入学できました』と報告の意味も込められているので入学式の前に頂き、お返しは入学式後にすることが一般的です。
しかし、中には卒業式直後などの早めの段階に入学祝いを頂く場合があるかもしれませんね。
その場合は1ヶ月以内にお返しするのではなく、入学式の後にお返しするのがベストです。
ただし、入学祝いが宅急便などで届いたらすぐにお礼の電話をかけるようにしましょう。
ずっと連絡しないでいると、入学祝いが無事に届いたか不安に思ってしまいますからね。
また、祖父母からの入学祝い自体の相場が10,000〜30,000円ほどですので、半分〜3分の1の価格だと祖父母へのお返しの相場は3,000〜15,000円となります。
祖父母にお返しする場合はどんなものが良い?
・感謝の気持ちや言葉
品物よりも感謝の気持ちや言葉が一番大事だと思います。
入学祝を貰った子供本人に祖父母へ『ありかとう』とお礼を言うように教えましょう。
理想は直接伝えることですが、入学直後で忙しい場合はお手紙で感謝の気持ちを伝えるのでも良いと思います。
・お茶菓子やお茶
お茶菓子やお茶は定番のお返しですよね。
お茶菓子とお茶がセットになっているものもありますし、別々に組み合わせるのもアリです。
ただし、祖父母だと高血圧や糖尿病などの病気で、医師から食事制限を勧められている可用性もあるので事前に確認することがマナーです。
・日用品
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
洗剤などの日用品は毎日使う消耗品なので貰ってもあまり困りませんよね。
またお祝いのお返しに使われる洗剤って品質が良いものが多いので、頂くと嬉しいです。
・一緒に食事する
やっぱり祖父母にとって孫に会って一緒に食事するのは嬉しいですよね。
入学式の後にそのまま食事に行けば、ランドセル姿や制服姿を見せることができるので喜んでもらえるのではないでしょうか。
入学祝いのお返しに東京などと大阪の違いはあるの?
大阪の場合は入学祝いにお返しはする人は少なく貰いっぱなしの場合が多いと言われています。(すべての大阪の方というわけではありません)
このお返しに関しては地域によってに少し違い、東京ではお返しはする人もいればしない人もいます。
元々お返しをする人が少ない大阪なので、大阪に住んでいる祖父母にお返しをしたいのなら頂いた入学祝いの3分の1ほどの価格のお返しをすると気を遣わせずに済みますね。
親戚の場合はどうするの?
親戚の場合もお返しの必要性については祖父母のときと同じです。
お返しする必要はありませんが、お返ししてもマナー的にはOKです。
親戚への入学祝いも10000〜30000円が相場ですので、これの半分〜3分の1の価格でお返しできると良いですね。
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
親戚へのお返しはカタログギフトやギフト券、商品券などが人気です。
また、祖父母へのお返しと同じように感謝の言葉や気持ちを一緒にお返しできると更に良いですよね。
入学祝いのお返し まとめ
入学祝いのお返しは不要だとされていますが、返さないと気が引けてしまう場合はお返ししてもマナー的にはOKです。
また、お返しをする場合には時期は頂いてから1ヶ月以内に、頂いた品物の価格の半分〜3分の1を目安にしましょう。
ただし、入学祝いを早く頂いた場合には入学式よりも前に1ヶ月がやってきてしまいますよね。
その場合は入学式後にお返しできると良いと思います。
品物をお返しするのもいいですが、一番は『ありがとう』という気持ちを伝えられると良いですね。
孫と一緒に食事をするというのも嬉しいです。
ベストなお返しができると良いですね。
【こちらも読まれています】
■入学祝いの相場 2019 高校生の甥や姪 大学生の孫などに渡す金額やプレゼントは?
■入園式のスーツ 30代の母親はユニクロでOK?2019年人気で安いおすすめブランド
■入学式の母親のバッグ 色や大きさとブランドの選び方 A4トートがおすすめの理由