バレンタインデーの友チョコとは?いつからはじまってどれぐらいの物が良いの?

バレンタインデーの友チョコって最近は交換している人が多いようですね。でも、友チョコとはいつから始まったのでしょうか。気が付いたら始まっていましたよね。また、友チョコとは何をあげればいいのか悩むものです。バレンタインデーの友チョコとは何なのか、また交換し合う習慣はいつから始まり、プレゼントする友チョコの選び方は何なのかも合わせてご紹介していきます。
この記事の目次
バレンタインデーの友チョコはいつから?
・友チョコとははいつからはじまったのか
友チョコとはいつから始まったのかと言うと、2000年頃に始まったと言われています。
元々バレンタインデーには女性が好きな男性に愛の告白をする時にチョコレートを一緒に渡すイベントでしたが、それだと好きな男性がいない女性はバレンタインデーに参加できないんですよね。
そのため、バレンタインデーに友チョコを交換し合う習慣が生まれたんだと思います。
・本命チョコよりも友チョコメイン
最近ではバレンタインデーにチョコレートをあげるのは、本命チョコよりも友チョコがメインになってきているようです。
恋人を作らない男女が増えてきているからなのか、バレンタインデーにチョコレートを渡す人の内、本命チョコを渡す人は3~4割程度、友チョコを渡す人は5~6割りにも及びます。
かなり友チョコを渡す人が多いですよね。
友チョコと義理チョコは何が違うの?
友チョコと義理チョコの何が違うのかと言うと、2人の関係性によって変わります。
義理チョコは基本的には女性から男性へ、日ごろの感謝の気持ちを込めて職場などで送ることが多いですよね。
一方で友チョコは、女性同士でチョコレートを交換しあうものです。また、女性同士で交換し合う方が多いのですが、女性が男友達と交換し合ったり、男性同士で交換し合うこともあります。
女性は誰かと楽しいことを共有することが好きなので、可愛いチョコレートを見つけたり作ったりすると、自然と仲の良い友達にあげたくなるんでしょうね。
バレンタインデーの友チョコの選び方
・適度なブランドもの
バレンタインデーに友チョコを交換し合うのなら、適度なブランドもののチョコレートがおススメです。
ブランドもののチョコレートって普段は自分で買う機会って、中々ないですよね。
そのため、バレンタインデーに誰かからもらえたり仲の良い友達からもらえると、自分のために選んでくれたことや普段は中々買うことのできないチョコレートをもらい、とっても嬉しくなります。
・パッケージが素敵なもの
バレンタインデーに友チョコを交換し合うのなら、パッケージが素敵なチョコレートがオススメです。
女性は可愛いものが大好きですよね。チョコレートが可愛かったりオシャレなのももちろん嬉しいのですが、パッケージが素敵なチョコレートだと、外の包装紙を開けた時に気分が高まりますよね。
また、食べた後も飾って置けるような素敵なデザインの缶だとずっと使い続けられますよ。
友チョコでおススメのブランド
1 アフタヌーンティー
バレンタインデーに友チョコをあげるためのおススメのブランドはアフタヌーンティーです。
アフタヌーンティーと言えば、お茶やケーキのイメージですが、もちろんチョコレートやクッキーなどのバレンタインギフトの取り扱いもあります。
お茶が専門のお店なので、紅茶とチョコレートのセットもありますし、紅茶のティーパックが普通のティーパックではなくオシャレな形をしているものもあります。
お茶を入れてから写真を撮りSNSに挙げると「映え」そうですよ。
2 伊藤久右衛門
バレンタインデーに友チョコをあげるためのおススメのブランドは伊藤久右衛門です。
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
伊藤久右衛門は宇治抹茶の老舗で、毎年普通のチョコレートを交換していてマンネリ化してきたなと思う方には特に選んでいただきたいと思います。
また、こちらは入れ物も日本らしく「和」をイメージした入れ物になっていて粋ですよ。
私が伊藤久右衛門の商品を友チョコに選ぶ時には、伊藤久右衛門で販売されているお菓子とお茶を一緒にプレゼントします。
3 ロイズ
バレンタインデーに友チョコをあげるためのおススメのブランドはロイズです。
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
ロイズといえば生チョコで有名なブランドですが、普通の生チョコから名酒がブレンドされている、大人な味の生チョコも楽しむことができます。
私はチョコケーキの中にマシュマロが入っている物を友チョコとして選びますが「新しい!」とよろこんでもらえます。
ちょっと変わりだねのチョコレートを選びたい方には、ぜひ選んでいただきたいです。
4 リンツ
バレンタインデーに友チョコをあげるためのおススメのブランドはリンツです。
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
リンツはパッケージが特に素敵です。ラブリーなものから高級感を感じるものまで幅広くあり、友チョコを交換し合う友達の年代に合わせて買うことができます。
はずれがないので、どんな友チョコを選んだらはずれがないのか分からない方には、ぜひ選んでいただきたいです。
5 ca ca o(カカオ)
cacaoは生チョコタルトが有名です。希少で香りが良いことで有名なコロンビア産のカカオ豆を使っていて、他のチョコレートに比べると1ランク上のチョコレートを楽しむことができます。
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
特に生チョコタルトは、サクサクのタルトの中から生チョコがとろけてきて、ものすごくマッチします。
グルメな友達と友チョコを交換し合う方には、ぜひ選んでいただきたいです。
バレンタインデー 友チョコとはいつから始まったのか まとめ
バレンタインデーの友チョコとはいつから始まったのか、どんなものを選べばいいのかをご紹介しました。
バレンタインデーに友チョコを交換し合う習慣は2000年頃から始まり、主に女性同士で交換し合うもので、女性は可愛いものを共有したいので、始まったのだとされています。
また、友チョコでは適度なブランドものやパッケージが素敵なもの、アフタヌーンティーや伊藤久右衛門、ロイズ、リンツなどのブランドがおススメです。
ぜひ、バレンタインデーの友チョコの意味やいつから始まったのかを知ったところで、素敵なチョコレートを選んでみてくださいね。
【こちらも読まれています】
■友チョコのお返しはいつ?子供が幼稚園や小学校でもらってきたら 簡単アレンジで手作り感を!
■バレンタインの意味や由来は?チョコ以外のお菓子では何が良いの?