友チョコのお返しはいつ?子供が幼稚園や小学校でもらってきたら 簡単アレンジで手作り感を!

幼稚園や小学校で子供が友チョコをもらってきたら、親としては色々と気を使いますよね。だって、小さい子供同士だと親同士のお付き合いも少なからずありますから…。子供が幼稚園や小学校でもらった友チョコのお返しはいつするものなのか、世の中のママさん方がお返しする時期を調べてみましたのでご紹介していきます。
友チョコのお返しはいつ?
・ホワイトデーにお返しする
幼稚園や小学校で、友チョコを交換すると約束していなかった子からもらった場合には、ホワイトデーにお返ししましょう。
世間ではバレンタインデーに貰ったチョコレートのお返しは、ホワイトデーとなっていますよね。
そのため、ホワイトデーにお返しするのが無難かなと思います。
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
それから、バレンタインデーが過ぎてしまった時期よりも、ホワイトデーの時期の方がお返しにビッタリなチョコレート商品やラッピングがたくさん売っていて、可愛いのを見つけやすいですよ。
・すぐにお返しする
幼稚園や小学校で友チョコを交換すると約束していなかった子からもらった場合には、すぐにお返しすると言うのも手です。
すぐと言うのは、2〜3日以内です。
友チョコをもらってから1週間後だと、ちょっと日にちが空いてしまうような印象がありますね。
友チョコを渡した友達はきっと「すぐにお返しがある!」と思っているかもしれません。
また、子供って思っていることを言ってしまうので「お返しいつくれるの?」と言われてトラブルになってしまう可能性もありますよね。
そのため、すぐにお返しすると言うのも良いと思います。
・すぐにお返しできない時
友チョコのお返しをすぐにできない時は、予め「ホワイトデーに返すね」や「○○日に返すね」と相手の子に伝えるように、お子さんに言いましょう。
すぐにお返ししようとしても、仕事があったり赤ちゃんの面倒を見ていたりするとすぐにはお返しは作れないですし、子供だけでお返しを作るのは中々難しいですよね。
そのため、子供同士でトラブルがないように、前もって渡す日を伝えておくとトラブルが起こりにくいです。
また、友チョコをくれた子のお母さんにも、いつお返しするのかを伝えておくと尚良いと思います。
友チョコのお返しは何にする?
・なるべくなら同程度のものをお返しする
幼稚園や小学校でもらった友チョコのお返しは、なるべくならもらった友チョコと同程度のものをお返ししましょう。
例えばですが、もらった友チョコを溶かして型に流し、簡単にデコレーションした物だとします。
それなら、お返しも簡単に手作りできる物だと理想的です。
ここで手の凝ったお返しや市販の高級な物をお返しすると、相手に気を使わせてしまいますし、その噂を聞きつけた子達やその親が、来年からはお返し目当てで友チョコをくれるようになるかもしれません。
また、幼稚園や小学校だとあまりないかもしれませんが、市販の高級チョコレートをもらったときにも同じことが言えます。
高級チョコレートをもらったのに、比較的簡単にできる手作りのチョコレートをお返しするのは常識がない人だと思われてしまう可能性があります。
気持ちが大事だとはいえ、ある程度は価格や手の込み具合を考慮してお返しできると良いと思います。
・市販の物に頼るのもあり
幼稚園や小学校でもらった友チョコのお返しは市販の物に頼るのもありです。
|
「↑クリックすると販売ページに移動出来ます↑」
最近では共働きで家事や育児を担っているママ達も多いので、忙しくて手作りできないと言うのは理解してもらえます。
そのため、絶対に手作りをお返ししないといけないと言うわけではないんです。
簡単アレンジで手作り感を
ただ、市販の物だと何だか味気ない気もしますし、子供にはせっかくなら誰かのために作る大切さも学んで欲しいですよね。
そんなときには、市販の物をラッピングし直したり、入れ物を可愛いデザインにしするだけでもオリジナリティが高くなります。
また、お子さんが書いたメッセージカードやお手紙を添えたりすると、気持ちもこもっていて良いと思います。
・友チョコのお返しで簡単に作りたい
幼稚園や小学校でもらった友チョコのお返しで簡単に作りたいなら、市販の物を簡単にアレンジするのがおすすめです。
チョコを湯煎や電子レンジで溶かして、市販のドライフルーツやバームクーヘン、クッキー、カップコーンなどにかけて冷やすだけでできます。
もう少しアレンジを加えたい時には、カラーシュガーをまぶしたり、チョコペンでデコレーションすると良いですよ。
また、板チョコ1枚を画用紙に見立ててデコレーションするのもありです。
これらの方法なら、市販のものをそのままお返しする訳ではないですし、子供が自分で作れるので達成感や満足感も湧くと思います。
幼稚園や小学校で子供がもらった友チョコのお返しはいつ? まとめ
幼稚園や小学校の子供がもらった友チョコのお返しはいつするものなのかをご紹介しました。
ホワイトデー、2〜3日以内にすぐ、少し待ってもらうとありますが、前もって「○○に返すね」と相手の子やそのママに伝えておけば、トラブルになったり「まだなの?」と催促されることもないと思います。
また、手作りにこだわらなくても市販のものにデコレーションしたり、包み直したり、ラッピングを可愛くすればオリジナリティが高くなります。
忙しくて手が回らないときには、市販のものをうまく活用してみてくださいね。
【こちらも読まれています】
■バレンタイン【2018】本命チョコの相場は?プレゼントを渡すならこれ!
■バレンタインの意味や由来は?チョコ以外では何が良いの?