入社式の挨拶 2019 管理職や社長はユーモアを交えて固くならず 例文あり

新入社員をお迎えされ、彼らの期待に応えるという少し気の重い時期ではありませんか?
入社式での訓示、新入社員研修での開催にあたっての挨拶。社長としてまたは、管理職として彼らに「聞かせる」ユーモア混じりの挨拶を、例文をあげながらご提案させていただきます。
入社式の挨拶は何を伝えるべき?
入社式など最初に新入社員に聞かせる挨拶に織り込むべき項目は3つです。
○新入社員の皆さんを歓迎する言葉
・「新入社員の皆さんが我が社の一員となってくれたことに心から感謝を申し上げます」
○会社の理念、今後の展望
※具体的かつ、平易な言葉を使うことが大切です。
コンビニ、スーパーなどで4月になるとお菓子に付属して販売している商品です。
実はこの商品は、我が社が国内シェア95%を誇っています。
この商品をより売り出すために、私たちは日本の子供の成長を祝う端午の節句という文化を世界に発信し、世界にこのこいのぼりの市場を作ることを目指していきたいと考えています。
これが、我が社のグローバル化です」
・悪い例
私は新入社員の皆さんにこの目標をアサインし、ASAPに展開することを願っています。」
○新入社員として、会社の一員としての心構え・激励
※ことわざや四字熟語、時事ネタなど誰もが共感できる話を心がけてください。
入社式での挨拶で注意することは?
○時事ネタを使う際には、「吉報ネタ」を使うこと
・悪い例
炎が燃えるエネルギーに満ちた状態を表すことはできますが、その事件を想像する際に多くの人は、火の恐ろしさ被害に合った方の悲しみを想像してしまいます。
・良い例
オリンピックという明るい話題、選手の活躍、負けてしまったあとの選手たちの努力など、炎の燃えるエネルギーをよりよく使おうとしているイメージを抱きます。
○叱責するような強い言葉を使わないこと
入社式はお祝いの式典ですので、「鼓舞するような言葉」はつかえますが「叱責する言葉」は場に合っていません。
・悪い例
「これからは、我が社の一員として、努力慢心し向上心を持って仕事に取組み、結果に結びつけられるよう頑張りましょう」
入社式の挨拶の要点
ここまでの記事をまとめさせていただきます。
2、 具体的に、簡単な言葉で社の方針・展望を述べる
3、 ことわざや時事ネタなど共感を呼ぶ言葉で、新入社員の心得を述べる
4、 時事ネタは吉報を選ぶ
5、 入社式というお祝いの場に合った言葉を選ぶ
以下に、社長の挨拶、管理者の挨拶の例文をしめさせていただきます。
社長の挨拶 例文
皆さんが、我が社の一員として活躍してくれることを嬉しく思います。
さて、我が社ではこのようなこいのぼりで商売をしています。
そして、私たちはこの会社を世界市場で戦える会社にしたいと考えています。
現在このこいのぼりはコンビニ、スーパーなどで4月になるとお菓子に付属して販売し、このサイズのこいのぼりにおいては我が社が国内シェア95%を誇っています。
この商品をより売り出すために、私たちは日本の子供の成長を祝う端午の節句という文化を世界に発信し、世界にこのこいのぼりの市場を作ることを目指していきたいと考えています。これが、我が社のグローバル化です。
新入社員の皆さんに心がけていただきたいことがあります。日本の武道の基礎「心技体」です。
体は、皆さんのからだです。
会社に勤めるために必要なことは、健康を維持すること、睡眠をしっかりとり頭を休ませること、そして、ためた力をここぞというときに発揮することです。
体を維持し向上してください。
技は、皆さんの自信です。会社の売り上げに貢献するためには、自分に自信を持ち、販売する商品に自信を持つことで初めて、販売相手の購買心をくすぐることができます。自信をもつための技を磨いてください。
そして、心とは信頼です。
会社には新入社員の皆さんをはじめ、数々の先輩たち、私たち幹部、そしてこの会社を育て上げた歴代の社員がいます。
彼らを信頼し、彼らに信頼されよりよい会社にしたいと思う心を育てあげてください。
心より、皆さんが我が社の一員として、最初の一歩を踏み出すこの良き日に感謝いたします。
ユーモアを交えたの管理職の挨拶 例文
皆さんが本日から我が社の一員として英明闊達にご活躍されること、心強く、また喜ばしく思っています。
昨年は、平壌オリンピックが開催されましたね。
特に、全くのダークホースで銅メダルを獲得した女子カーリングの活躍には私も大変ワクワクした気持ちになりました。
特にかわいらしい彼女たちの代名詞と言えば「そだねー」「そだねー」という掛け声でしょうか。
2018年の流行語対象にもなりました。
カーリングというスポーツは、たった一投を的確なスピードで的確な位置に運ぶため、短い「ヤップ!」や「ウォー」といった指示のみでチームが一丸となって動く競技です。
そしてチームが一丸となって動くために、念入りに一投の前にどこへどんな風にストーンを運ぶか、チームの意識を重ね合わせる必要があります。
その念入りとした話し合いの際に女子日本代表カーリングチームは「そだねー」「そだねー」と声を掛け合い、意識を共有していました。
私たち会社というチームメンバーにも、意識を共有すること、念入りに話し合うこと、そして的確な戦略が必要となっていきます。
私は、新入社員の皆さんとも「そだねー」「そだねー」と一丸となってこれから頑張っていきたいと考えています。
みなさん、本日より「そだねー」でよろしくお願いします。
入社式あいさつ まとめ
挨拶の例文はお役にたてたでしょうか?
基本的に、人は目を頼りに情報を処理しています。
難しい単語をたくさん並べた挨拶では、耳で情報が処理しきれず、共感する時間を持つことがなかなかに厳しくなってしまうものです。
耳に残る好印象な挨拶を目指して、頑張ってください!

Eight(エイト)は、使い方は簡単!スマホで名刺を撮るだけで正確にデータ化され、名刺管理ができるビジネスマン必携のアプリです。
【こちらも読まれています】
■2019年の入社式はいつ頃?何時まで何をするの?気をつけることやマナー